top of page

3/16 13時~「アカデミアにおけるハラスメントを予防するには?」|GEAHSS第8回公開シンポジウム

3月16日(日)、人文社会科学系学協会男女共同参画推進連絡会(GEAHSS)主催の

公開シンポジウムを開催いたします。(企画:日本認知・行動療法学会)。


各学協会会員の皆様にもお知らせいただき、奮ってご参加ください!


「アカデミアにおけるハラスメントを予防するには?」


日時: 2025年3月16日(日)13:00~16:30

場所: ZOOMによるオンライン開催

参加無料(※事前登録制)


▼お申込みはこちらから 事前登録締め切り 2025年3月13日


第1部では、ジェンダー平等を実現する上で極めて重要であるハラスメント防止について、法律の知識、心理学からの知見、人文社会系と理工系それぞれにおける課題と対応について、シンポジストからお話しいただきます。各学協会におけるハラスメント防止のため、実効性のある対策や意識改革について考えていきましょう。第2部では、ルームに分かれて、学協会のハラスメント防止やアーリーキャリア、男性育休・介護をめぐる問題などをディスカッションします。ぜひ多くの方にご参加いただき、学協会の垣根を越えて、交流しましょう。


▼プログラム


第1部(13:10~15:20)シンポジウム

司会:稲田尚子(GEAHSS幹事、日本認知・行動療法学会、大正大学)

趣旨説明:松永美希(GEAHSS委員長、日本認知・行動療法学会、立教大学)


登壇者(発表順)


内藤忍(労働政策研究・研修機構、日本学術会議)

小林敦子(ジェンダー・ハラスメント研究家)

塩満典子(山陽小野田市立山口東京理科大学、日本工学アカデミー理事)

椎野若菜(東京外国語大学、前GEAHSS委員長)

コメンテーター

戸ヶ崎泰子(日本認知・行動療法学会 副理事長、宮崎大学)


第2部(15:40~16:20)参加者によるディスカッション

各ルームに分かれ、参加者同士での情報交換・ディスカッションを行います。


ディスカッションテーマ


Room1:学協会のハラスメント防止の取り組みの情報交換

Room2:男性の育児・介護等にまつわる問題

Room3:アーリーキャリアに関する問題

Room4:学生・PDの研究と子育ての両立にまつわる問題


主催: 人文社会科学系学協会男女共同参画推進連絡会(GEAHSS)

企画: 日本認知・行動療法学会(第8期幹事学会)



本件に関するお問い合わせは、以下までご連絡ください。







Commentaires


最新記事

​アーカイブ

© 2017 by GEAHSS created with Wix.com

  • Facebook App Icon
  • Twitter App Icon
bottom of page